植物や瓶など小物におすすめ!セリアとホムセンで作った「すのこのラック」で収納解決★
完成イメージ★
小物収納って意外とこだわりが出やすく悩んでついに
壁などに立て掛けられる「すのこラック」を作ることにしました!
結果・・・「おしゃれにまとまりスッキリ」と収納でき
作る時はほんの少しだけ大変さもあったけど
おしゃれに作る楽しさが味わえ充実できたので参考にしてみて下さい★
小物収納用「すのこラック」の材料
すのことネジはホームセンターで
他の材料は以下全てセリアで揃えられます★









DIYスタート①すのこを好きな色に塗装

前回ご紹介した「すのこ野菜ストッカー」と同様に水性塗料ブラックに塗っていきます!
※液だれなどで汚れるのでビニール手袋とビニールや新聞紙などを敷くことをおすすめします!

裏返して残り半分も塗っていきます!
前回のすのこDIY記事の時にもお話ししましたが、
塗るときのポイントは、なるべく綿素材などの布よりもぞうきんや
タオル素材など染み込ませやすい生地のものをおすすめします!

好きなスタンプロゴをアレンジ作成します!
②ロゴを貼り付け

オリジナルスタンプロゴが簡単に作成できます!

マスキングテープなどで動かないように固定します!


③ラック棚の取り付け

取り付けていきます!好みの配置を考えながら
プラスドライバーでネジ「タッピング」固定していきます!
※やってみて気付いたことですが、100均以外の大き目のすのこの場合
思っている以上に手回しドライバーでは固すぎたので電動ドライバーを
おすすめします!

ネジを入れやすく掘ることをおすすめします!
④バーの取り付け

すのこ上部に取り付けていきます!
取り付け方は先ほどのインテリアアイアンウォールラックと同様に
電動ドライバーを使ってネジで固定します!
⑤バスケットの取り付け

先ほど取り付けたアイアンウォールラックの場所に
結束バンドを使って固定します!
⑥転倒防止チェーンの取り付け

セリアのインテリアチェーンブロンズを使って
写真のように留めているフックネジなどに引っ掛けるだけで完成です★

こちらが完成した男前ウォールすのこラックです↓


YouTube「ミルクの島」でもご紹介しています★
コメントを残す